スマホ活用☆セルフ面接練習
来年4月入社の高校生求人の応募が解禁になりましたね。
ここから16日の選考開始まで約10日間です。面接対策や練習は進んでいますか?
学校で先生とロープレするだけではなく、自宅でもしっかりと練習した方が、
面接当日、緊張せずに自分の思いを伝えやすくなります。
今日は自宅でできるセルフ面接練習をご紹介します!!
昔は、鏡を使って~なんて言ってましたが、時代は変わりました。
スマホ(またはPC)を存分に利用しましょう!!!
①スマホで動画撮影!!
スマホの動画撮影機能を使う方法です。
机にスマホを設置。(100均とかの安価なものでもいいので、3脚があると便利です)
スマホのカメラが面接官だと思って、向かい合いながら、予め用意しておいた質問項目に回答していきます。
入室から退室までの一連の流れもできれば理想的!
スマホで自分を撮影する際、インカメを使用してもいいですが、自分の姿が気になってしまうのでアウトカメラがおすすめです。
一通りの流れを終えたら、撮影した動画を必ずチェック!
表情・目線・姿勢・話し方や口癖・仕草・回答内容を客観的に見て、修正箇所があれば直したり
次に練習する時や面接当時に意識・注意してみましょう。
ちなみに。。。。面接官役を家族にお願いしてもいいのですが、
家族だとちょっと口をはさみたくなり、面接練習中に要らぬケンカになりかねないこともあるのでご注意を・・・・。
②面接アプリ・シュミレーション動画を活用
世の中便利ですね。面接シュミレーションができるアプリや動画があるのです。
App store や Google play で検索してみて下さい。
これに関しては、高校生向けに特化しているものは少なく、学卒向けや一般向けが多いのですが、
深堀された時に詰まらないように・・・とか、圧迫面接の対策として練習してみたりとかで活用できます。
スマホだけでなく、PCやビデオカメラ、ボイスレコーダー等を利用しても構いません。
余裕があれば、①の動画撮影の時に、カメラ正面バージョンだけでなく少しナナメ位置バージョンでも撮影してみて下さい。
面接官が複数の場合の端の人からの自分の見え方とかもチェックできますよー。
そして、①であれば動画撮影なんでギガ減りを気にせずにできるし♪
昔のように鏡を見ながら・・・でもいいですが、
鏡に映る自分と動画の自分って、なんだか違く見えませんか?☆05号☆だけかな(;´∀`)
ほら。録音した自分の声って、ちょっと違く聞こえたりするじゃないですか!
コロナ禍でWEB面接も珍しくないので、
身近にある便利なツールをどんどん使って、面接慣れをしていきましょう♪
あとは、面接官役動画を撮影して、友達と交換したり、学校の先生にお願いして面接官役動画をとってもいいかもしれません。
生徒さんだけでなく、普段、面接官役をやっている先生方にもご自身がどんな風に面接練習の相手をしているかチェックできますし
生徒の目線に立ってアドバイスする材料にもなるのでお勧めです。