応募したのに連絡が来ない時
「応募したのに、連絡が来ない!」
「採否の連絡が来ない!」
「いったい、いつまで待てばいいんだぁ~(# ゚Д゚)」
応募したり面接したのに連絡が来ないと不安になりますよね。
コレ、良くも悪くも就活あるあるなお悩みの一つ。
ハローワークや求人サイト・求人誌等、どんな媒体での応募でも、わりとよく聴く話です。
☆05号☆も転職就活時に経験しました。うん。不安ですよね。志望の優先順位が高いほど不安にもなります。
今日は、そんな【応募したのに連絡が来ない場合の対処】についてお話したいと思います。
まず、よくある応募が遅れてしまう理由は、
① 人事担当者が他業務もしているので忙しい
② 応募数が多く、選考に時間がかかっている
③ 応募数が少ないまたは募集締切終了後に、まとめて連絡しようと思っている。
④ 人事レベルでの選考は終わっているが、トップの承認待ちである
⑤ 採用者がすでに決定している
⑥ 担当者の都合 ※休暇中
だいたいは、①~③の理由が多いでしょう。特に③については、求人サイトや求人情報誌の場合、掲載期間終了後に一斉連絡するケースも結構あります。
企業イメージを意識している会社の場合は、応募の受付連絡だけは先にする場合が多いですけれどね。
それでも繁忙期や年末年始、夏季休暇の時期等には連絡が遅くなることは十分にありえます。
「応募が来ない」「なんで早く連絡してくれないの!?」と嘆いたり怒る前に、まずは以下を確認してみましょう。
☆ステップ1☆ 連絡が来なかった場合のチェック
□ 求人票をもう一度確認すること
求人情報に記載されている選考期間を確認したり、注意書きを確認してみましょう。
「応募から2週間程度(前後)で返答」「合格者のみ(選考通過者のみ)に通知」など記載されていることもあります。
「●●程度」とか「〇〇前後」、「●●のみ」って文言は、曖昧過ぎてズルいなとは思いますが、
その文言があれば、とりあえず記載されてる期間まで待った後に次のステップに移りましょう。
合格者のみとか選考通過者のみ…というのは、人気企業や人気求人、派遣求人だと割とあります。
逆に期間が記載されていない場合は、概ね7~10日過ぎたら次のステップへ移ります。
□応募書類の控えを確認すること
応募した際の自分の電話番号・メールアドレスが間違っていないかを確認します。
もしも間違えている場合は、速やかに応募企業への連絡が必要です。
□メールで応募した場合は、応募完了メールが来ているかどうかを確認
自動返信機能のメールもあるとは思いますが、応募先に確実に届いているかどうかの確認が必要となります
□メールで応募した場合は、迷惑メールフォルダや他のメールフォルダをチェック
ウイルス対策ソフト等で迷惑メールフォルダに振り分けられていることも、よくある出来事。
また、携帯のアドレス(キャリアアドレス)の場合、迷惑メール対策で受信されないこともありえます。
☆ステップ2☆ 企業に確認してみよう
企業に確認する際のパターンは3つ
■職業安定所(ハローワーク)経由の求人なら、職安経由で確認する
基本的に、ハローワークから紹介状をもらって応募したのであれば、ハローワーク経由で確認してみましょう。
求人票の選考期間も確認してもらえますし、不安な気持ちを相談することもできます。
また、直接やり取りするよりも、ハローワークを介してもたらった方が、
企業側への心象を避けることができますし、人事担当者と連絡がスムーズな場合が多いです。
■求人サイト・情報紙等経由応募なら、問い合わせのメール・電話をする。
ステップ1を経たうえで、応募から1週間~10日経過しているのであれば、企業側に問い合わせてみましょう。
その場合、担当者や企業側の事務処理の都合や休暇中での遅れ等の場合もあるので、冷静に落ち着いて問い合わせして下さい。
応募先を責めるような文面・口調・言い回しはNG。マイナス印象を持たれてしまいかねません。
【例】
「〇月〇日に【求人サイト・情報紙名】から御社(メールの場合は貴社)の〇〇職に応募致しました□□□と申します。選考結果をお伺いできればと思いご連絡させていただきました。ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」
☆ステップ3☆ それでも連絡が来ない時
応募しても長期間全くの連絡無しの場合は、残念ですが不採用であることの多いのではと思います。
でも考えてみて下さい。ステップ1・2を経ても対応いただけない会社なら、その応募者にとって本当に良い会社とは限らないのではないでしょうか?
人を大切にする会社やコンプライアンス等に力を入れている会社であれば、少なくともステップ2の段階で何らかの連絡はしてくれると思うのです。
連絡の無い企業の結果を待ち、不安で思い悩むよりは、別な求人や選考に気持ちを切り替えていくのも賢い就活の手段でもあります。
企業によって様々な理由で連絡が遅くなることは、往々にしてあることです。
選考結果を問合せること自体は失礼なことではありませんので、上記ステップの順番で確認をしてみて下さい。
就職を急いでいる時やなかなか内定に結びつかない時ほど、気持ちは不安になり、冷静な判断ができなくなったり、マイナス思考になりがちです。
そんな時は、思考や気持ちのクールダウンのためにもジョブカフェに気軽に相談してみて下さいね♪