『働く』に関わる18歳成人のこと
ニュース等でも報道されていたように
令和4年4月1日以降、19歳・18歳になった皆さんは、民法上成人として扱われます。
民法改正は、146年ぶりだそうです。
新19歳・18歳成人オメデトウ🎊…と言いたいところですが、
成人となった心構えはできていますか?
また、19歳・18歳の保護者の皆さん、我が子が成人となる(なった)心構えは出来ていますか?
これまで法律上は、20歳以上を成年(成人)、20歳未満を未成年として扱ってきましたが、
その成人の線引きが18歳に変わりました。
とても大きな変化ではありますが、これまで20歳以上に認められた権利・課せられた義務が全て18歳になるわけではありません。
お酒もタバコも公営の賭け事も、今まで通り20歳以上に制限がありますし、
国民年金への加入や納付義務もこれまで通り20歳以上が対象です。
18歳成人できること・できないことについては、きっと学校でも学んでいるはずなので、
詳細を知りたい方は以下の政府広報オンラインからご確認下さい。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊
18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)
で、ここでは【働く】視点から18歳成人で出来ること、注意しなければいけないことを見てみましょう。
【働く】視点で見た時に大きく影響を与える変更点としては、以下の2点でしょう。
① 18歳になれば、一人で契約できるようになること。
② 父母の親権に服さないこと
契約?就活とかに契約ってあるっけ??? 親権とかって何って思わないでね。
これ、本当に大きく影響を与える項目なのです。
順番に見ていきましょう!
①18歳になれば、一人で契約できるようになること
【働く】に関わる契約と言えば、労働契約です。
未成年者が労働契約を結ぶ際は、保護者の同意が必要です。万が一、未成年者が一人で契約してしまっても保護者が未成年者取消権を行使して、あとから保護者が契約を取り消すことができました。
ですが、この令和4年4月以降の18歳は、成人として扱われるため親の許可無しで、一人で判断して労働契約を結ぶことが法律上可能となります。
当然成人として扱われますから、あとから保護者が取り消すことができません。契約に対して全て責任を負うことになります。
例えば、この4月からは、損害賠償義務も保護者ではなく、18歳成人本人に発生するのです。
もちろん、企業側も後々のトラブルを避けるために、成人年齢が引き下げられても20歳未満の場合は、保護者の同意を得るように制度化している企業もあるようですが、
親の保護を受けれなくなる分、これまでよりも低賃金や長時間労働などの違法やトラブルに巻き込まれるリスクが増えてきます。
契約を結ぶまえに、きちんと周りに相談をして内容を理解・納得した上で契約をしましょう!
余談ですが、2022年3月以前に18歳・19歳で結んだ契約については、20歳未満までは保護者が取り消すことができます。
どちらにせよ、何かしらトラブルに巻き込まれた際は、早い段階で専門家に相談をして下さいね。
余談ですが、労働基準法上はこれまでも18歳未満を保護規定としていたので、今回の成人年齢引き下げでの変更点はありません。
でも、今まで以上に18歳以上でも労働基準法について把握していくことが自分自身を守ることに繋がるので、きちんと「働く」に関わる法律を知る・理解することが大切です。
②父母の親権に服さないこと
親権とは、保護者が未成年の子に対して、身分上の権利や財産管理の権利のことを言います。
これが、18歳成人になることにより、以下のことが自分の意思で自由にできるようになります。
●自分の住む場所を自分で決めることができる
●進路(進学・就職)を自分の意思で決めることができる
●自分の財産を自分で管理することができる
自分の意思で自由にできるようになる分、そこには責任も伴います。
保護者の同意なしで賃貸契約もできるし、クレジットカードや投資もできてしまう。
とはいえ、こちらも学生であれば、保護者でなくても保証人が必要になることが多いので
全部が全部自由になるわけではありませんが、契約してしまうと無条件に解除することはできなくなります。
安易に考えていると、詐欺や自分自身の信用情報に傷がついてしまうことがおきてしまいます。
例えば、携帯電話やクレジットカードを一人で契約した場合、支払い・返済が間に合わず何カ月も滞納してしまえば
信用情報(クレジットカードやローン等の申込における客観的な取引事実のこと)に傷がついてしまい、
更にブラックリストに載ってしまえば、その後にクレジットカードを作ることやスマホの割賦購入ができない、住宅ローンや教育ローンが組めないなんて可能性もでてくるのです。
進路についても自由意志ではあるものの、将来を左右する重要なことです。社会経験が少ないからこそ周囲とよく相談し決めていくことが必要になります。
①にしろ②にしろ、18歳成人となり、
親の同意なしで出来ることが増えるからこそ、
責任についてしっかり考える・正しい知識を身に着ける・周囲に相談することが大切になります。
変更された成人基準が世の中に馴染むまでは、もうしばらく時間が必要かと思いますが、
施行された今だからこそ、これを機会に、家族や友達と18歳成人について話題にしたり、調べて欲しいなと思います。
成人、大人、社会人・・・とても曖昧で、線引きが難しいですよね。
☆05号☆が考える違いを言えば、
成人 : 法律上、成年者とされる人。 ⇒ 年齢基準
大人 : 精神的・身体的・社会的に発達し、十分な分別がつくこと ⇒ 内面基準
社会人: 社会生活をするにあたり責任がともなう人 ⇒ 就労・社会生活基準
かなと思っています。
でもこれは正解ではないし、視点を変えるともっと違う見方や基準も沢山あると思います。
成人は、大人や社会人よりも明確に年齢基準で線引きされるのでわかりやすくはありますが、
成人=大人ではないし、成人=社会人でもない。ニアリーイコール(※≒)ではあるけれど・・・。
☆05号☆は、自分自身が、年齢だけで見たら成人だし大人だし社会人ではあると思っていますが、
第三者から見たらマダマダと思われてるかもしれません(*_*;