職業訓練歴って履歴書に書くの?
昨年の11月に「会社以外は入社と言わない」というコラムを書いたのですが、このコラムの注目度が年明けからじわじわUP!!
何気に、マスク面接のコラムと同じくらいの閲覧数になっていて、☆05号☆さんビックリしました。
履歴書作成のセミナー等で基本ルールは習っても、あまり取り上げない履歴書の書き方例って意外とありますもんね!
そんなわけで、今回は、あまりセミナー等ではやらない
職業訓練歴って履歴書に書くの?
という疑問についてです。
ここでいう職業訓練とは、ハロートレーニング(公共職業訓練、求職者支援訓練等)を前提としますね!
まず、職業訓練受講歴は履歴書に書いてOKです。
書いてOKなら次に来る疑問は、「職業訓練歴はどの欄に書くの?」という疑問だと思います。
学歴になるのか?職歴なのか?
一般的には、職業訓練受講歴は学歴ではありません。
まず履歴書の学歴欄は、文部科学省管轄の学校教育法に基づいた教育機関(大学院・大学・短大・専門学校・高校・中学校等)での教育歴を記載する場所です。
職業訓練は、厚生労働省が管轄する職業能力開発促進法に基づいた公共訓練施設なので、学歴にはなりません。
但し、厚生労働省管轄でも学士等が取得できる職業開発総合大学校であれば、学歴に記入できます。
職業訓練歴は、どちらかというと職歴に記載するか、もしくは資格欄・自己PR欄・備考欄に記載します。
が、しかし。
昨今、ジョブカフェに履歴書添削に来る相談者に、
学歴に職業訓練受講歴を記入するように指導されたと相談をうけることが増えました。
おそらく、スキルアップをしてきたと応募先にPRするため・・・という目的で、そのように指導されたのかなと思います。
なので、「学歴に書くように指導されたんですけど、本当にいいのでしょうか?」と質問されるとね、回答がなかなか難しいのです。
履歴書には厳密なルールはありません。
厳密なルールが無い以上、学歴に書くのが間違いだとは言えません。
ただ、指導された本人が違和感を感じたように、履歴書を受け取った応募先の人事担当者の中にも
学歴の中に職業訓練受講歴が記載されていれば、同じように違和感を感じてしまう人はいるかもしれません。
マイナスに働くかプラスに働くかも、受け取った人事担当者次第です。
これは、訓練歴を職歴や資格欄に記入した場合も同じではあるんですけれどね(;´∀`)
☆05号☆が指導する時は、応募先から指示されない限りは、
自己PR欄か、備考欄(本人希望欄)へ記載するようにお話しています。
また、資格欄に書く場合は、その訓練で取得できる資格の合否結果待ちの場合ならと話します。
ちなみに、職業訓練受講歴とは異なりますが、
高卒認定試験に合格した場合は、学歴or資格歴のどちらに書いてもOKです。
※高卒認定試験は、文部科学省が主催していて【高校卒業者と同等以上の学力がある】と認める資格なので、
高卒資格ではありませんが、高卒と同等として扱うように国が働きかけています。
いずれにしても、職業訓練受講歴をどの欄に記入するのか、そもそも記入するのか等について、
最終的に選択するのは、履歴書を作成する本人です。
自分をアピールするために、書類の中でどう伝えるか、好印象を持ってもらうようにするにはどうすればいいかを考えて
応募先の業界・業種・企業に併せて、記入の仕方を変えていけばいいと思います。
応募書類に職務経歴書の提出があるなら、履歴書ではなく職務経歴書でPRするのも一つの方法ですし、
あえて、職業訓練受講歴を書かないというのも方法の一つです。
※応募先・職種にあまり関係のない職業訓練受講歴だったり、受講のみで資格取得を断念した場合は記入しなくてもいいかも。
それでも迷った時には、ジョブカフェでもいいですし、他の機関でも構わないので
応募書類の添削をしてもらうといいですよ!
2カ所以上の機関で添削してもらうなら、応募後に後悔しないように
自分がスッキリ感じた、納得した添削を優先していいと思います。
応募先にこれまでの努力や仕事に対する思いをしっかり記入してPRしていきましょう!