新社会人になる前に☆~用意が必要なモノ~
卒業式シーズン到来ですね。
春から新社会人になる皆さん!社会人になるための準備は出来ていますか?
特に、準備しておきたいモノ、用意していますか???
今一度、復習&確認の意味も含めておさらいしましょう!!!
新社会人になる前に用意しておきたいモノ
① 服装の準備
スーツ・ワイシャツ・ネクタイ・靴・バッグは大丈夫ですか?
作業着・制服等支給される場合であっても、できることなら1着はきちんとしたスーツを用意した方がいいです。
これまでは制服でOKだった冠婚葬祭は、社会に出れば礼服が基本となります。
スーツのほかに礼服となると金額が嵩むので、最初は、黒のスーツを1着用意しておけばギリギリ対応できます。
また、営業等の場合はスーツ一式を2~3着用意した方が良いです。
選ぶポイントは「スタンダード」であること。最初はデザイン優先ではなく、汎用性・無難なモノが賢明です。
② 靴下(ストッキング)・インナーの準備
学生時代のものを使いまわす人もいるかもしれませんが、ビジネスにはビジネス用の靴下の用意が必要です。
スーツの場合、靴下は、黒・紺・グレー且つ柄は控えめなものがスタンダード!
白?基本はNGかと。履いてる人もいますが・・・・、靴下はスーツの色に合わせて決めた方がマナーと言われます。
作業着の場合は、スニーカーソックスOKかもですが、1足くらいビジネス用のソックスを用意して欲しいです。
インナー(肌着)も同じく必須。
地肌or女性用下着の直にワイシャツ・ブラウスはダメです。透けます。
それに、汗の吸い取りを考えてもインナーを着た上にワイシャツ・ブラウスにして下さい。
若いとね・・・直に着たくなるのも分かるんです。でもね。男性が女性がとかの理由とは関係なく
透けるのはマズイ。どうマズイって、目のやり場に困る人もいるので周囲に配慮すること、
身の安全を守る・考えることも大切なのです。
③ バッグ&腕時計
これは、後からでも構わない場合もありますが、通勤用のバッグは1個あった方が便利。
時計はスマホで代用する方も多いですが、スマホを開けない場合に腕時計があると本当に便利です。
④ 印鑑
銀行印に使用できるものとスタンプ印(シャチハタとか)の2種類を用意しましょう。
まだまだハンコ文化の日本。現時点では、サインだけで対応できないシーンがほとんどです。
スタンプ印で対応できない場合もあるので、認印として使用できる三文判でもOK!
携帯用の朱肉もあれば尚可。
⑤ 通帳
給与振り込みに使用する通帳を作りましょう。会社によって、銀行を指定される場合もあります。
⑥ 名刺入れ
営業・接客等の場合、名刺は自分の顔です。財布やポケットからごそごそ取り出すのは
印象があまり良くありません。
名刺を利用しない職種であっても、他者から名刺を頂く場面が出てくると思うので、
管理のするためにも1つ用意した方がいいかなと。
名刺を使用・もらう職種であれば、名刺ホルダーも用意しておくと便利です。
⑦ 筆記用具・文房具
メモをとるノート、ボールペン(黒、赤)程度は最低限用意。
事務職なら電卓もきちんとしたモノを用意しておくと便利です。
その他、あった方が便利なもの
⑧ クレジットカード
急な出費等で必要になる場面があります。クレジットカードを怖いと思う人もいまだに多いですが、
使い方次第です。賢く使うこともビジネスマンとして必要なスキルです。
⑨ マイナンバーカード
運転免許証と一体化するのは令和6年度末(実質令和7年ですが)ではありますが、
マイナンバーが必要な場面は必ずでてきます。通知カードでは確認書類として使用できず、
都度、住民票の写しを申請するのも面倒です。
運転免許証が無い場合は、身分証として使用できるものなので、作成して損はありません。
⑩ サブバッグ・エコバッグ・折りたたみ傘・非常時用グッズ
サブバッグ・エコバッグは、休憩時間に出かける時に持ち歩く用として便利。
折りたたみ傘も急な雨の時に、身だしなみの観点から便利です。
非常時用グッズは、色々あるとは思うのですが
パンプスやビジネスシューズの職場であれば、スニーカーを1足用意しておくだけで
『もしも』の時に使えます。ヒール靴で逃げるよりスニーカーの方が安全ですし疲れません。
軍手を用意しておけば、非常時以外でもちょっと作業しなきゃの時に使えます。
常備薬や絆創膏もまたしかり。
以上、企業によって持ち物は異なると思いますが、
社会人になるなら最低限、上記の①~⑦は必須です。
いかがですか?準備できていますか?
ジョブカフェとして、この話題のお話する機会ってあまりなかったなと思ったので、
あえて記事にしてみました。
新社会人でなくても、就職を考える学生さんは、上記を踏まえて就活グッズを用意すると
出費を抑えることができるかと思います。
できることなら、銀行口座は、学生の内に親に頼らず、一人で一度作成してみて下さい。
☆05号☆が自分ひとりで口座を作ったのは、大学時代のバイト代給与口座で必要だったからです。
作成に必要なものを調べ⇒窓口で足りないものを言われ自宅に戻り
⇒後日、再度、銀行に行ったものの印鑑を忘れ⇒家に戻って3回目の窓口でやっと作成・・・・。
長かった。。。。そして、手続きの勉強になりました。
同時にこれまで両親に頼り切っていたコドモの部分を思い知らされました。
社会人歴もそこそになり、今になって強く決心しています。
自分の子供のお小遣いは、一定年齢になったら銀行振り込みにしようと。
今は、お小遣い帳を通帳風にして、ダンボールで手動ATMを作り、ママBANKしてます。
営業時間は、ママ(☆05号☆)の気が向いた時だけ(笑)
マネー教育はとっても大事です。