学校で教えてくれないマナー②

ずいぶん遅くなってしまいましたが、学校で教えてくれないマナーの第二弾!

いや、今回はマナーではなくコツ・・・・褒め言葉であり相槌です。

もはや褒め言葉界では常識中の常識

「さ・し・す・せ・そ」

世間一般では、モテ恋愛テクニックで有名になった合言葉でもありますが、

これは最強の相槌の言葉でビジネスでも使えます。

一方で、使い方によっては、大袈裟になったり、あざとかったり、古かったり、

太鼓持ちな印象にもなってしまうのですが、

使うタイミングやシチュエーションさえ間違わなければ

「さ・し・す・せ・そ」は武器!ビジネス社会を生き抜くための武器です。

 

🌟 さ: さすがです!最高です!

🌟 し: 知らなかった!

🌟 す: すごい!

🌟 せ: センスいい!

🌟 そ: そうなんですね!

 

☆05号☆は、営業時代、新規獲得時に乱用してました(笑)

営業時のアイスブレイクには、

イコーです!」「御社のこの商品はゴイ!使い心地が全然ちがう」とか

ンスのいいネクタイですね♪」

知(し)らなかったです!うなんですね!勉強になりました!」etc…

言葉だけ切り取って見てしまうと、うさん臭さ丸出しですが、前後に色々な状況・会話があっての

「さ・し・す・せ・そ」の乱用です。

しゃべり倒してましたよ。売れたかどうかは別として。。。

 

ちなみに、この「さ・し・す・せ・そ」を仕事で使う時は以下のポイントを押さえて下さい。

①感情を込めて言う

相手に対しての興味関心や好意の意思表示ですから。棒読みで言ったって伝わりません。

相手をリスペクトしつつ、身振り手振りのジェスチャーと表情の非言語コミュニケーションと一緒に

使用するのがコツです。

②連発しない。何度も同じリアクションをしない。

あまりにも多く言いすぎるとワザとらしくなりすぎます。

相手からも適当に言ってるなと思われてしまいます。丁度いい塩梅でやめておきましょう!

③具体的なエピソードと共に使う

これは褒め言葉の鉄則ですが、単に「すごいですね!」と言うよりも、

「~なところがすごいですね!」と具体的に褒めることによって、相手に対して肯定感や

信頼・安心感を与えれます。

④嘘は言わない

褒めればいいや~という適当な感情は、相手に伝わります。②③と関連・共通しますが、

相手の言葉を聞かずに誉めれば、マイナス印象しか与えません。

 

他にも、誰かと比較して褒めすぎると効果が半減したり、相槌のタイミングを気を付けるとかありますが

気持ちを込めて誠意をもって伝えることが一番大切です。

そして、「さ・し・す・せ・そ」の合言葉をそのまま使うのではなく、

言葉のバリエーションを増やして自分なりの「さ・し・す・せ・そ」にしていきましょう。

上手に使いこなすことで円滑なコミュニケーションをとることができますよ♪