会社以外は「入社」と言わない!

ボスが、今年度の企業ガイドブックの最終校正に追われています。

今年度はWEB版もできるので、そちらはボスのボス(雇用開発協会)が編集に追われています。

冊子もWEB版も出来上がりは、おそらく年内ギリギリかな~と思っていますが、

今から完成した冊子とWEB版のご紹介が楽しみな☆05号☆です♪

 

さて、今回は、ガイドブックの校正作業の最中に発生した確認作業をきっかけに、改めて復習が必要だなと感じたことを題材にしてみました。

【会社】以外の【入社】の言い方

例えば、履歴書の職務経歴部分を書く時、勤務先が会社・・つまり株式会社有限会社の場合、

Ex)「令和◆年◆日 ●●●株式会社 入社

Ex)「平成▲年▲日 有限会社■■■ 入社

って記入しますよね。

でも、世の中は、株式会社や有限会社のような会社ばかりではく、

病院や社団法人、協同組合、役場・役所…などなど、会社以外の法人があるわけです。

そういった会社以外の法人の場合に、「入社」は使えません!!

会社以外の法人で使われる一般的なものは「入職」(にゅうしょく)です。

また、会社であっても例外的に独自表現を取っている法人もあります。

どこ?

そうです。銀行です!

銀行の場合は、「入行」(にゅうこう)です。

 

ざっくりとですが、法人ごとにまとめてみました。参考まで

株式会社、有限会社 入社
医療法人(病院)、社会福祉法人

協会、財団法人、社団法人

入職 (にゅうしょく)
協同組合など 組合系法人 入組 (にゅうそ)
市役所・役場 入職

※非正規職の場合は、採用・勤務・就業

団体 入団 (にゅうだん)
省庁 (県庁とか) 入庁 (にゅうちょう)

※非正規職の場合は、採用・勤務・就業

警察官 拝命 (はいめい)
銀行 入行 (にゅうこう)
信用金庫 入庫 (にゅうこ)
事務所 入所 (にゅうしょ) 

※入社・入職を使うこともあるようです

放送局 入局 (にゅうきょく)
個人事業主 (例:●●商店) 採用・勤務
特定非営利法人(NPO法人のこと) 入職 

※ 但し、採用・勤務を使用しても可

派遣会社 ※派遣社員として働いた場合 就業

この表が確実に正解とは言い切れません。

これまで就業してきた勤務先にあった表現方法や、

応募先によって敢えて表現を変えることもあったりします。

でも、普段はあまり見ない表現方法ですよね。

再確認も含めて調べていて、☆05号☆も今回初めて知ったのが、

警察官の場合の「拝命」でした。

う~ん。まだまだ勉強不足だったなと思いました。

その昔は、「奉職(ほうしょく)」とも言われていたようですが、今では使わないことが多いようです。

 

その他、市役所等の臨時職・非常勤職・会計年度任用職員の場合は、

「入職」を使用するよりも、下記のように「採用・勤務・就業」を使用することが多いです。

Ex)【●●●市役所●●部●●課 臨時職員として就業】

 

そのほかにも、派遣会社で派遣社員として働いた場合は、「就業」を使用します。

履歴書の書き方としては、色々あるのですが一例として

上記みたいな感じで記入したりします。

登録から派遣就業までの期間や、派遣社員として就業した社数など

経歴状況によって履歴書の書き方(見せ方)は変わります。

 

ただし、仕事を辞める場合は、職業が異なった場合でも「退職」が一般的!

契約社員や派遣社員等の期間の定めがあるなら、「期間満了にて終了」

逆に満了でない場合は、「退職」でいいと思います。

 

「会社」じゃない法人に、「入社」と記入してしまったからといって

経歴の書き方を間違えたとしても、直接的に不採用の要因に繋がることはないとは思います。

ですが、経営者や人事・採用担当の方達は、細かいところも見ているものです。

見落としがちなビジネスマナーこそ、きちんとしていると好印象につながります。

応募書類を書く場合は、ちょっと気をつけてみて下さいね♪

 

最終校正で目を回しているボスを優しく応援したらと「(魂胆がありそうで)怖い」と言われました。

失礼しちゃうわっヽ(`Д´)ノプンプン

魂胆なんて、たまにしかないものーーーーーー!!!

悔しいからご期待に応えて、近くの大船渡シルバー人材センターさんが販売している焼き芋を要求します。

この時期になると毎週木曜日に限定販売している焼き芋🍠ホクホク甘くておいしいんですよー!FMねまらいんでもオススメされてました♪